最小エネルギー消費の原理(その他表記)principle of minimum dissipation

法則の辞典 の解説

最小エネルギー消費の原理【principle of minimum dissipation】

エネルギー散逸の原理*ともいわれる.非可逆過程の熱力学において,熱力学的な力と,熱力学的な流量との間の線形な関係を与える変分原理である.

示量変数n 個あるとして,熱力学的な力を Fii=1,2,…,n),熱力学的流量を Jii=1,2,…,n)とすると,それらが十分小さい範囲においては

Ji=∑LijFj

あるいは

Fi=∑RijJj

という関係が成り立つ.ここで LijRij はどちらもオンサガーの相反定理*から導かれる.これらはエントロピー生成速度や他のいくつかの条件から導出可能であるが,この両式をよく「最小エネルギー消費の原理」または「エネルギー散逸極小の原理」と呼んでいる.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む