すべて 

月不足(読み)つきたらず

精選版 日本国語大辞典 「月不足」の意味・読み・例文・類語

つき‐たらず【月不足】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 胎児が一〇か月に満たないで生まれること。また、その生まれた子。月不足(つきぶそく)早生児
    1. [初出の実例]「今年はかうただならぬ人、月たらずなどして、皆事事も誤るなれば、いかにいかにおはしまさん」(出典:栄花物語(1028‐92頃)峰の月)
  3. ( 転じて ) 物事が十分に熟していないこと。間の抜けた者のたとえ。
    1. [初出の実例]「月足らずの水子思想、まだ完成(まとまっ)てゐなからうが何如だらうが」(出典浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)
  4. 間男(まおとこ)の子を産むこと。また、その子。
    1. [初出の実例]「旅のるすまあにして置く月たらず」(出典:雑俳・末摘花(1776‐1801)三)

つき‐ぶそく【月不足】

  1. 〘 名詞 〙つきたらず(月不足)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む