月居城(読み)つきおれじょう

日本の城がわかる事典 「月居城」の解説

つきおれじょう【月居城】

茨城県久慈郡大子町にあった中世の山城(やまじろ)。佐竹氏支族の北酒出一族である袋田氏が応永年間(1394~1427年)に築いた城が起源ともいわれているが、その築城年代は明らかではない。その後、袋田氏の断絶に伴い廃城となった。この城のあった一帯(依上保)は、のちに佐竹家の分家の山入氏の支配下に入るが、山入一揆の乱の混乱に乗じた白河結城氏に横領され、約40年間白河領となった。佐竹家当主の佐竹義舜は山入一揆の乱終結後、これを奪還して月居城を再興し、佐竹領の北の防衛の拠点として家臣を配した。1567年(永禄10)には佐竹義重から、城周辺の領地を与えられた野内隼人の城となったが、1602年(慶長7)、佐竹氏が秋田へ国替えになった際に廃城になった。城主の野内氏も出羽大館に移封となったが、野内氏の子孫は1828年(文政11)、藩主の佐竹氏に願い出て月居氏を称した。現在、城跡には曲輪(くるわ)の遺構が残っている。JR水郡線袋田駅より徒歩約40分(登城・登山口まで)。◇袋田城とも呼ばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android