月崇拝(読み)つきすうはい(その他表記)moon worship

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「月崇拝」の意味・わかりやすい解説

月崇拝
つきすうはい
moon worship

月に対する信仰古くから世界に広く分布した。特にその満ち欠けの現象は早くから注目されており,時を数える尺度とされた。また死と復活,女性の生理生殖などと結びつけられて,月をあがめる習俗神話を生んだ。さらには,月にみられる斑点うさぎの餅つきや水汲み女の姿にみなし,ここにも多くの神話,伝説が結びついている。日本の「記紀」ではツキヨミノミコト (月読尊)と神格化されており,この神を祭神とする神社が伊勢市など数ヵ所にある。月食の現象にも関心が払われ,多くは天変前兆として恐れられた。月を信仰対象とする行事には,月見月待ちがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む