精選版 日本国語大辞典 「月星」の意味・読み・例文・類語 つき‐ほし【月星】 〘 名詞 〙① 月と星。[初出の実例]「雲のうへよりひびき、地のしたよりとよみ、風、くもうごきて、月ほしさわぐ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上下)② 紋所の名。月と星とを組み合わせたもの。[初出の実例]「旗紋 ハタマクノモン〈略〉月星(ツキホシ)」(出典:黒本本節用集(室町))③ 「つきほしひ(月星日)」の略。[初出の実例]「月星(つきホシ)とまつ鶯の初音哉〈如雲〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「月星」の解説 つきほし【月星】 香川の日本酒。蔵元の「曽川本店」は安政2年(1855)創業。現在は廃業。蔵は丸亀市中府町にあった。 出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報 Sponserd by