月桂院(読み)げつけいいん

日本歴史地名大系 「月桂院」の解説

月桂院
げつけいいん

[現在地名]揖斐川町長良

長良ながら集落の北東権現ごんげん山南麓にある曹洞宗寺院。本尊釈迦如来。稲葉一鉄の墓があることで知られる。一鉄は天正九年(一五八一)に没した正室月桂周芳の霊を弔うために当寺を建立。一鉄稲葉良通は守護土岐頼芸に仕え、主家没落後は斎藤氏に従い、曾根そね(現大垣市)に拠って西濃三人衆の一人として武名をあげた。永禄期(一五五八―七〇)には織田信長に従い、天下統一の諸戦で美濃の武将らを率いて戦功をあげる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む