月落ち烏啼いて霜天に満つ(読み)つきおちからすないてしもてんにみつ

故事成語を知る辞典 の解説

月落ち烏啼いて霜天に満つ

秋の寒い夜の旅情をうたった詩句

[由来] 八世紀の中国、唐王朝の時代の中国の詩人ちょうけいが、現在の江蘇省蘇州市で作った「ふうきょうはく」という詩の冒頭の一句から。「月落ち烏啼いて霜天に満つ(月は傾きカラスが鳴いて、霜の気配夜空に満ちわたる)」のあと、旅の夜、船の中で横になりながら、寝つけずに寺の鐘を聞く心情がうたわれています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む