すべて 

月見が池

デジタル大辞泉プラス 「月見が池」の解説

月見が池

山梨県上野原市にある溜池。1931年の造成で、池に祀られた江の島神社(弁財天の社)は、溜池完成時に町の安全を祈願して勧請されたもの。池周辺には桜、アジサイなどが植えられ、多様な水辺動植物が観察できる。農水省の「ため池百選」に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む