月見が池

デジタル大辞泉プラス 「月見が池」の解説

月見が池

山梨県上野原市にある溜池。1931年の造成で、池に祀られた江の島神社(弁財天の社)は、溜池完成時に町の安全を祈願して勧請されたもの。池周辺には桜、アジサイなどが植えられ、多様な水辺動植物が観察できる。農水省の「ため池百選」に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む