月読の尊(読み)つくよみのみこと

精選版 日本国語大辞典 「月読の尊」の意味・読み・例文・類語

つくよみ‐の‐みこと【月読尊・月読命・月夜見命】

  1. 月の神。月齢の神。「古事記」と「書紀‐一書第六」では、伊邪那岐命のみそぎの際生まれたと伝え、「書紀」本文では伊邪那岐命・伊邪那美命の間の子と伝える。天照大神素戔嗚尊とともに世界を分治した三神の一つ。元来は「月を読む」すなわち月齢を数える義(「よみ」の「よ」は乙類の仮名表記)であったが、のちに「月夜神霊」すなわち月の神の義(「つくよ」の「よ」は甲類の仮名表記。「み」は神霊の意)となり、ヨの甲類の音はユと交替しやすいために「つくゆみ=月弓」の語形にも変化した。つきよみのみこと。

つきよみ‐の‐みこと【月読尊・月夜見尊】

  1. 月の神。名は月齢を数えることを意味する。→つくよみのみこと

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む