月野村(読み)つきのむら

日本歴史地名大系 「月野村」の解説

月野村
つきのむら

[現在地名]大隅町月野

月野川に沿って開けた村で、北から東は末吉すえよし五拾町ごじつちよう村などと接する。日向国諸県もろかた郡に属し、中世救二くに院、近世志布志しぶし郷に属した。槻野つきの村とも記す。大正六年(一九一七)に月野下岡しもおかから長治二年(一一〇五)銘の経筒が出土した。岩元いわもと城跡の逆修塔には、建武五年(一三三八)八月二七日付で沙弥願阿の銘があったという。大永三年(一五二三)島津勝久志布志領主新納忠武が当地で激戦を繰広げたとされ(「西藩野史」など)、月野伊屋松野いやまつの千人塚はこの戦いの戦死者を葬った地と伝える。永禄元年(一五五八)頃、勝久の父忠国が月野を領有していたとされ、勝久の曾孫忠俊は「月ノ縁語ユエ」島津姓から桂姓に改め、以後桂家の所領であったという(本藩人物誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android