大田神社(読み)おおたじんじや

日本歴史地名大系 「大田神社」の解説

大田神社
おおたじんじや

[現在地名]北区上賀茂本山

大田山の麓に鎮座する、上賀茂神社の境外末社の一つ。「延喜式」神名帳に載る愛宕おたぎ郡「太田オホタノ神社」に比定される。祭神天鈿女あめのうずめ命とも猿田彦さるたひこ命ともいう。猿田彦命は大田命とも称し、社名はこれにちなむ。もとこの地域の地主神で、上賀茂神社の末社のなかでも、片山かたやま神社・貴布禰きぶね神社・新宮しんぐう神社・若宮神社・奈良神社・賀茂山口かもやまぐち神社・氏神うじがみ神社と並び、とくに八末社の一として崇敬をうけた。「賀茂注進雑記」によれば近世前期の神殿は表八尺六寸五分・脇七尺、拝殿は表一間半・脇二間であった。

大田神社
おおたじんじや

[現在地名]新旭町太田

太田おおた集落の中央にあり、祭神は大年おおとし神・菅原道真。旧村社。「延喜式」神名帳の高島たかしま郡「大田神社」に比定する説がある。延暦(七八二―八〇六)の頃、大伴大田宿禰の子孫がこの地に移住、祖先の名を地名とし、弘仁元年(八一〇)大伴氏の祖神天押日命を祀ったのが始まりと伝える。文永六年(一二六九)の本殿改築時の祭神は六所大明神という。応永三一年(一四二四)沙門明了が菅原道真を勧請したとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android