大田神社
おおたじんじや
[現在地名]北区上賀茂本山
大田山の麓に鎮座する、上賀茂神社の境外末社の一つ。「延喜式」神名帳に載る愛宕郡「太田神社」に比定される。祭神は天鈿女命とも猿田彦命ともいう。猿田彦命は大田命とも称し、社名はこれにちなむ。もとこの地域の地主神で、上賀茂神社の末社のなかでも、片山神社・貴布禰神社・新宮神社・若宮神社・奈良神社・賀茂山口神社・氏神神社と並び、とくに八末社の一として崇敬をうけた。「賀茂注進雑記」によれば近世前期の神殿は表八尺六寸五分・脇七尺、拝殿は表一間半・脇二間であった。
大田神社
おおたじんじや
[現在地名]新旭町太田
太田集落の中央にあり、祭神は大年神・菅原道真。旧村社。「延喜式」神名帳の高島郡「大田神社」に比定する説がある。延暦(七八二―八〇六)の頃、大伴大田宿禰の子孫がこの地に移住、祖先の名を地名とし、弘仁元年(八一〇)大伴氏の祖神天押日命を祀ったのが始まりと伝える。文永六年(一二六九)の本殿改築時の祭神は六所大明神という。応永三一年(一四二四)沙門明了が菅原道真を勧請したとされる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 