月長楕円極軌道(読み)ツキチョウダエンキョクキドウ

デジタル大辞泉 「月長楕円極軌道」の意味・読み・例文・類語

つき‐ちょうだえんきょくきどう〔‐チヤウダヱンキヨクキダウ〕【月長×楕円極軌道】

を周回する探査機などがとる軌道の一つ。公転面を地球に向け、月の両極上空を通るハロー軌道一種であり、両極のいずれか一方の方向に長い楕円軌道を描く。重力的に安定しており、軌道投入・維持のための燃料消費が少ない。アルテミス計画において、月と地球との往還の有人拠点となる宇宙ステーションでの利用が検討されている。近直線ハロー軌道NRHO(near rectilinear halo orbit)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む