精選版 日本国語大辞典 「月」の意味・読み・例文・類語

つき【月】

〘名〙
[一] 天体の月。また、それに関する物、事柄
地球にいちばん近い天体で、地球のただ一つ衛星半径一七三八キロメートル、玄武岩質で組成され、大気はない。二七・三二日で自転しながら、約二九・五三日で地球を一周し、その間、新月・上弦・満月・下弦の順に満ち欠けする。太陽とともに人間に親しい天体で、その運行に基づいて暦が作られ、神話、伝説、詩歌などの素材ともされる。日本では「花鳥風月」「雪月花」などと、自然美の代表とされ、特に秋の月をさすことが多い。太陽に対して太陰ともいう。つく。つくよ。月輪。また、ある天体の衛星のこともいう。→補注(2)。《季・秋》
万葉(8C後)一・八「熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎいでな」
② ①の神。日本の神話では月夜見(つきよみのみこと)をいう。
③ ①の光。月影(つきかげ)月光
源氏(1001‐14頃)明石「月入れたる槇の戸口けしきばかり押しあけたり」
※長秋詠藻(1178)上「月冴ゆる氷のうへにあられ降り心くだくる玉川のさと
④ (古くは、それが①の満ち欠けに関係があると信じられたところから) 月経。月のさわり。月のもの。月水。
古事記(712)中「汝が著(け)せる襲(おすひ)の裾に都紀(ツキ)立ちにけり」
⑤ 香木の名。分類は伽羅(きゃら)。香味は苦甘辛。六十一種名香の一つ。
※建部隆勝香之筆記(香道秘伝所収)(1573)「月(ツキ)、上々伽羅、聞いかにも古くかろく花やかに御座候」
⑥ 紋所の名。①をかたどり、また①に種々の物を配して図案化したもの。月に星、連子に月、半月、三日月、霞に月、月にほととぎす、月に水など。
⑦ (「月の句」の意) 連歌俳諧で、①や③をよんだ句。月の定座では、①や③の句をよむことが原則になっている。
※俳諧・去来抄(1702‐04)故実「卯七曰く、蕉門宵闇を月に用ひ侍るや」
⑧ (「謡曲・松風」の「月は一つ、影は二つ満つ汐の夜の車に月を載せて」に拠ったしゃれ) 下級の遊女である端女郎(はしじょろう)の等級を表わす名。近世、大坂新町で、揚げ銭一匁のものをいう。塩(しお)、蔭(かげ)より下位。
※浮世草子・好色万金丹(1694)五「難波にては、端の女郎も汐・影・月(ツキ)などやさしくいふに」
⑨ 江戸の吉原の主要な紋日(もんび)で、八月十五夜と九月十三夜とをいう。また、その夜の月。この夜の月見に多くの客を寄せようと、遊女は苦心する。
※雑俳・柳多留‐三〇(1804)「月の前かこち顔なるうれのこり」
⑩ 近世の菓子「最中月(もなかのつき)」の略。
※雑俳・柳多留‐五一(1811)「菓子屋には月女郎屋は朝日也」
⑪ 商人が用いる数の符牒。
(イ) (陰暦八月を月見月(つきみづき)というところから) 八。
(ロ) (「つきよこ(月横)」の略。宿屋・芸人仲間が用いる) 四。
[二] 時間の単位、暦法の月。
① (一)①が地球を一周する時間。基準点の取り方によって朔望月(さくぼうげつ)・分点月・恒星月・近点月・交点月がある。ふつう一月と称するのは、朔望月。約二九・五三日を基準にしたものをいう。古来、種々の暦法があって、そのきめ方はひととおりでない。太陰暦では、大の月を三〇日、小の月を二九日とするが、大小の置き方は平朔法と実朔法とで異なる。太陰暦に二種あり、太陽年との調和を考慮しないものを純太陰暦、または太陰暦という。世界で広く用いられたのは太陰太陽暦で、太陽年との調和をはかるために閏月(うるうづき)を置き、その年は一三か月となる。日本の旧暦はこれであった。太陽暦では、朔望月とは無関係に一太陽年を一二分してひと月とする。今日世界で広く採用されているのは、一、三、五、七、八、一〇、一二月を大の月、三一日とし、四、六、九、一一月を小の月、三〇日とし、二月のみは平年二八日、閏年二九日とする法である。年と日との中間の単位。また、その一単位。「ひと(一)」「ふた(二)」「み(三)」などの和数詞につき、また古くは「いつか(一箇)」「にか(二箇)」「さんか(三箇)」などのあとにつけて用いる。「ひとつき」「さんかつき(三箇月)」など。
※古事記(712)中「あらたまの 年が来経(きふ)れば あらたまの 都紀(ツキ)は来経(きへ)ゆく」
※サントスの御作業(1591)二「コウズイ jǔiccatçuqino(ジュウイッカツキノ) アイダ セカイニ タタエテ」
② (二)①を一年に配し、それぞれに固有の番号または名称を与えたもの。
※古事記(712)下「其の年の其の月、天皇の命を被(かがふ)りて」
※土左(935頃)承平五年二月一日「このつきまでなりぬることとなげきて」
③ (二)①のうち、妊娠一〇か月目の産月(うみづき)、八か月を期限として質物の流れる八か月目、あるいは喪(も)の明ける最後の一か月などのように、機の熟する期間。あることが起こり、またはあることが行なわれるのに適当な期間。
※讚岐典侍(1108頃)下「月も待たずぬげと宣旨くだるもあやし」
※俳諧・犬子集(1633)九「あらいとおしやながさるる人 有明の月にもたらぬ子を生て〈慶友〉」
④ 毎月の忌日に行なう死者の供養。
※讚岐典侍(1108頃)下「三月に成ぬれば、例の月に参りたれば」
⑤ 「つきがこい(月囲)」の略。
[補注](1)月は、「つき」のほか、古来さまざまに呼ばれた。つく、つくよ、つくよみ、つくよみおとこ、つきひと、つきひとおとこ、ささらえおとこ、かつらおとこ、ののさま、つきしろ、月輪、月霊、月魄(げっぱく)、月陰、太陰、陰宗、陰魄、玉輪、玉魄、玉盤、月兎(げっと)、玉兎、陰兎、玉蟾(ぎょくせん)、蟾蜍(せんじょ)、蟾宮、蟾窟(せんくつ)、蟾兎、桂月(けいげつ)、桂輪、桂魄、桂窟、桂蟾、姮娥(こうが)、嫦娥(こうが・じょうが)、姮宮(こうきゅう)、嫦宮(こうきゅう・じょうきゅう)など。
(2)現代では、地球以外の惑星(わくせい)に付随する衛星をもいい、「人工の月」の意で、人工衛星をさすこともある。

がち グヮチ【月】

〘名〙
① 江戸時代、上方遊里で、端女郎(はしじょろう)の内の階級の一つにいう。汐、影の次位で分(わけ)の上位。揚げ代が一匁(もんめ)であったところから、謡曲「松風」の「月は一つ、影は二つ、三つ汐」によった称という。がちの女郎。一寸。
※浮世草子・好色由来揃(1692)一「端(はし)に上中下あり、〈略〉先塩といふは三匁、陰といふは二匁、月といふは一匁」
② (形動) (一説に「頑痴(がんち)」の変化した語とも。「瓦智」はあて字) 遊里の世態人情に通じていないこと。田舎くさく、あかぬけしないこと。また、そのさま。野暮。
※評判記・寝物語(1656)五「或人の云、月(グヮチ)成男、はやく水(すい)に成事。是如何」
[補注](②について) 月輪(がちりん)の下略で、初心の人を山だしというところから、山だしの月になぞらえ、水(すい)(=粋)である傾城にその面影を映して、もまれて後、粋に至る存在の意〔評・難波鉦〕からという。

つく【月】

[1] 「つき(月)」をいう、上代東国方言。
① 天体の月。
※万葉(8C後)一四・三三九五「小筑波の嶺ろに都久(ツク)立し間夜は多(さはだ)なりぬをまた寝てむかも」
② 時間の月。
※万葉(8C後)二〇・四四一三「枕大刀(まくらたし)腰にとりはきま愛しき背ろがまきこむ都久(ツク)のしらなく」
[2] 〘語素〙 名詞の上に付いて月の意を表わす。「つく夜」「つくよみ」など。
[補注]ツク単独の例は奈良時代東国方言形に見られるだけである。中央語にツクヨ、ツクヨミなど名詞に前接して月の意味を表わす形が用いられており、ツクの形がツキ(キは乙類)よりも古い時代の面影を残すものか。

げつ【月】

[1] 〘名〙 陰陽道で七曜の一つ。また、七曜を一週間に配したものの二番め「月曜」の略。
※夏目漱石日記‐明治三三年(1900)「九月十日〔月〕 夜半長崎着」
[2] 〘接尾〙
① 暦の月の数をかぞえる単位。つき。…か月(げつ)
※ロドリゲス日本大文典(1604‐08)「Ichiguet(イチゲツ)、Niguet(ニゲツ)
② 暦の月の順序をいうのに用いる語。がつ。
※日本読本(1887)〈新保磐次〉一「いまは十二げつなり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「月」の意味・読み・例文・類語

つき【月】

地球衛星。赤道半径は1738キロ、質量は地球の約81分の1。恒星を基準とすると地球の周りを周期約27.3日(恒星月)で公転する。自転と公転の周期が等しいので、常に一定の半面だけを地球に向けている。太陽の光を受けて輝き、太陽と地球に対する位置によって見かけの形が変化し、新月さく)・上弦満月ぼう)・下弦の現象を繰り返す。この周期が朔望げつで、約29.5日。昔から人々に親しまれ、詩歌・伝説の素材とされる。太陰。月輪。 秋》「―ぞしるべこなたへいらせ旅の宿/芭蕉
他の惑星の衛星。「土星の
月の光。月光。つきかげ。「がさし込む」「の明るい晩」
暦で、1年を12に分けた一。太陽暦では、「大の月」を31日、「小の月」を30日、ただし2月だけ平年は28日、閏年うるうどしは29日とする。
1か月。「に一度の会議」
約10か月の妊娠期間。「満ちて玉のような子を産む」
紋所の名。1の形を図案化したもの。
月のもの。月経。
せるおすひの裾に―立ちにけり」〈・中・歌謡〉
[類語]月輪夕月立ち待ち月居待ち月寝待ち月残月有明の月新月三日月上弦下弦弦月弓張り月半月満月望月明月名月春月朧月寒月かささぎの鏡桂男かつらおとこ玉蟾ぎょくせん玉兎ぎょくと玉輪ぎょくりん月輪げつりん姮娥こうが細愛壮子ささらえおとこ嫦娥じょうが蟾兎せんと玉桂たまかつら玄兎げんと瑶台ようだい

げつ【月】[漢字項目]

[音]ゲツ(漢) ガツ(グヮツ)(慣) [訓]つき
学習漢字]1年
〈ゲツ〉
天体の一。つき。「月光月食月齢観月残月新月風月満月名月
時間の単位。一年を一二分した期間。「月間月給隔月今月歳月年月来月臨月
〈ガツ〉
1に同じ。「月天子
2に同じ。「月日がっぴ五月正月
〈つき(づき)〉「月影月見月夜夕月三日月
[難読]神無月かんなづき如月きさらぎ海月くらげ月代さかやき文月ふづき水無月みなづき睦月むつき望月もちづき

がち〔グワチ〕【月】

《謡曲「松風」の「月は一つ、影は二つ、三つ(満つ)しほの」からという》江戸時代、上方の遊里で、揚げ代1匁の下級女郎のこと。汐(3匁)・影(2匁)の下位。
《「がんち(頑痴)」の音変化か》色道に慣れないこと。不粋なこと。また、その人。野暮。
「―の男は泥みたる風をして」〈浮・禁短気・五〉

つく【月】

「つき」の上代東国方言。
「かの児ろと寝ずやなりなむはだすすき浦野の山に―片寄るも」〈・三五六五〉
名詞の上に付いて、月の意を表す。「夜」「夜見」

げつ【月】

七曜の一。また、「月曜」の略。

がつ【月】[漢字項目]

げつ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「月」の意味・わかりやすい解説


つき
moon

地球の衛星。半径 1738kmで地球の約4分の1,質量は約 81分の1で,太陽系の諸衛星中でも最大の部類に属する。比重約 3.34で地球の約 0.6倍,表面重力は地球の約6分の1,大気はほとんどなくアルベドは 0.073。地球との共通重心を焦点とする平均距離 38万 4400kmの楕円軌道上を 27.32日で1公転し,また地球と同方向に同じ周期で自転するので,いつも地球に対し同じ面を向けている。実際の公転速度は一貫しているが,月が日々描く日周弧は多少変化していくので,月が地球へ向ける面はそれに応じて変動する。地球上の観察者から見れば月はほぼ公転周期と等しい周期でわずかに変動することになり,この変動を秤動と呼ぶ。
1959年ソ連の宇宙探査機ルナ3号 (→ルナ ) により地球に向いていない月の裏側が初めて撮影され,1960年代の終りにはアメリカのルナオービターの探査活動によって月面の表側と裏側を含む全体の近接写真が撮影された。月の地形は,地球から見て白っぽく見える部分 (高地) と,黒っぽく見える部分 (月の海) の2つに大別される。 17世紀のイタリアの天文学者 G.リッチオリは,この暗い領域を「雨の海」や「神酒の海」のように月の海と名づけた。高地はおもに斜長岩質の角礫岩から成り,月の海の部分は玄武岩質の岩石から成っている。高地の部分が形成された年代は 40億年以上前であり,月の海の部分に玄武岩が噴出したのは 40億~33億年前であることがアポロ計画による月岩石の研究からわかった。月面は隕石小惑星の衝突によって表層が粉砕されて形成された岩石破片の微細粒子から成る表土層でおおわれているがその地形上のもっとも特徴的な形態はクレータである。クレータはおよそ 200kmあるいはそれ以上の直径にまで達するものがある。大小さまざまな非常に多くのクレータが月面上に散らばっていて,なかには互いに重なりあうものもある。大型クレータのほとんどは天体が高速度で月面に当たって形成されたものと考えられるが,比較的小さくてさしわたしが 1kmより小さなものの多くは,爆発性の火山活動により形成された可能性がある。ほとんどのクレータには外周輪があるが典型的なものでは周囲よりも 1500mも高いものある。また,多くの場合クレータ内には衝突時のはね返り現象による1つまたは数個の中央丘がある。海として知られる月面上の周囲より暗い領域には比較的クレータが少いが,これは海が大部分のクレータができたのち,その上へ広がった巨大な溶岩流であるためだと考えられている。その他の注目に値する地形的な特徴としてはリルと呼ばれる深い峡谷構造がある。リルは数百 kmも続くものがあり,海や大きなクレータの縁にある山脈や丘のなかに平行したグループの形で存在する傾向がある。また,アメリカの打上げた孫衛星の軌道データの解析やその後のアポロ計画の詳細な探査の結果,月面にはマスコンと呼ばれる重力の強い部分があることが判明している。
月の起源についてはいろいろな理論が提起されてきた。 19世紀末にイギリスの天文学者 G.H.ダーウィンが太陽潮汐の数学的理論をもとに,月は本来は地球の一部であったものが潮汐力により切り離されて地球から遠ざかったという地球放出説を唱えた。ほかに地球と月は原始の星間雲から同時に形成されたとする同時成長説 (地球周辺凝結説) や月は太陽系のどこか別の場所で形成され,その後地球により捕捉されたとされる軌道捕獲説があるが,どれもが物理学的にも地球化学的にも説明しきれない点がある。これらの従来の仮説に加えて,より矛盾の少い巨大衝撃説 (衝突岩屑説) が唱えられている。この理論によれば太陽系の歴史の初期に,火星ほどの大きさをもつ天体が原始地球に衝突した結果,破片の雲が地球周囲の軌道に飛出し,その後一体となって固まり月となったとされる。衝突前の地球は金属質の中心部とケイ酸塩に富むマントルが分化していたため,飛出した物質 (つまり原始月) はケイ酸塩が支配的な構成物となり,一方の地球では金属質の核ができあがったと考えられる。しかし,この説で月の起源が完全に究明されたわけではない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「月」の意味・わかりやすい解説

つき【月 month】

月の運動の周期性によって規定される時間の長さ。基準のとり方により,朔望(さくぼう)月分点月恒星月近点月交点月がある。暦では1年を12区分した暦月をいう。西洋の月名はローマに由来し,1,3,5,6月はローマの神の名,2月は贖罪の祭り,4月は不明だが一説に〈アフロディテ=ウェヌスの月〉からきたという。7,8月はユリウス・カエサル,アウグストゥスを記念して,後に挿入された。 現在の暦では月の日数は2月を除けば30日か31日であるが,いわゆる旧暦では小の月が29日,大の月は30日と決まっており,1年は12ヵ月または13ヵ月であった。

つき【月 moon】

地球のまわりを回る天体で,太陽に次いで明るい天体である。その公転の周期はほぼ1ヵ月であるところから時間の単位としても使われ,また,この単位をもとにして,1年は12ヵ月に分けられている。
【衛星としての月】
 月は地球のまわりを回る唯一の天然の衛星で,地球の中心と月の中心との間の平均距離は38万4400km,地球の赤道半径の60.2682倍である。この赤道半径と月の軌道の平均半径の比率を考えると,月の軌道は大きく,したがって太陽の力の影響も大きく受け,月を全体として分類すると外衛星となる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

知恵蔵 「月」の解説

衛星」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

占い用語集 「月」の解説

蟹座の支配星。占星術的には個人の私的な生活感情の土台になっている。幼児期に形成された基本的な性格や感情の現れ方は、この月の属するサインの場所とアスペクトによって判断する事が多い。快や不快といった感情はこの月から表現される。古代ローマの軍神ディアナ(ギリシア神話ではアルテミス)から命名。西洋ではそれに由来して、六月生まれの蟹座の女性にダイアナと命名することが多い。月はまた人類の暦の歴史を語る上でも欠かせない存在である。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

世界大百科事典内のの言及

【衛星】より

…現在約50個が知られているが(表1-I,II,IIIにおもな衛星の一覧を示す),今後さらに増える可能性がある。地球の月も衛星であり,衛星のことを単に月moonということもある。月以外の衛星はすべて望遠鏡を使って発見された。…

【ウサギ(兎)】より

…飼育箱の床はすのこ張りにして足をぬらさぬように注意する。生後8ヵ月くらいから繁殖に供用できる。妊娠期間は30日で5~6匹の子が生まれる。…

【ウシ(牛)】より

…最近はミルカーが普及して手しぼりは少なくなった。 ウシは品種によって差はあるが通例生後18ヵ月くらいから繁殖に供用する。周年繁殖が可能で,雌は妊娠しない限り21日ごとに発情を繰り返す。…

【岩石】より

…岩石とは地球の表層部(地殻とマントル上部)を構成する固体物質である。近年は地球以外の惑星や月の表層部を構成する固体物質も岩石と呼んでいる。岩石は一般に鉱物(おもにケイ酸塩鉱物)の集合物で,かつ固結したものである。…

【銀】より

…統制撤廃直前の政府買入値は1kg9700円。日本の銀価格は現在,毎月上旬,中旬,下旬ごとに発表される精錬会社建値が基準となっているが,その算出法はロンドン銀市場とアメリカの大手貴金属商であるハンディ・ハーマンHandy & Harman社が発表する建値の平均を為替レートで調整し,金利,輸入諸掛りを加算するというものである。写真フィルム,電子機器メーカーなど大手需要家は,この精錬会社建値を基準に購入している。…

【地震】より

…1755年リスボン地震はこの系統のもので,Mは9に近いと推測される。
【地震活動の性質】
 地震は1日のどの時間帯にも,1年のどの月にも,まんべんなく起こるものである。月の満ち欠け(月齢)や太陽活動の11年周期などとも,特に関係はない。…

【水銀】より

…一方,化学物質としての水銀は〈世俗の水銀〉の名で呼ばれ,シンボルとしての水銀から区別された。なお,硫黄を太陽で,水銀をで表す一対の図像は,錬金術の汎性論的性格を示すものである。占星術では水銀は水星と等置される。…

【日食】より

…太陽が月によって隠される現象。このときは,太陽,月,地球が一直線上に並び,太陽による月の影が地上にできる。…

【暦】より

…1日を単位として長い時間を年,月,日によって数える体系。その体系を構成する暦法,またはそれを記載した暦表,暦書をいうこともある。…

※「月」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android