月面宙返り(読み)ゲツメンチュウガエリ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「月面宙返り」の意味・わかりやすい解説

月面宙返り
げつめんちゅうがえり

1972年のミュンヘン・オリンピック競技大会体操競技で日本の塚原光男が発表した,鉄棒の終末技 (下り技) である「後方抱え込み2回宙返り1回ひねり」のこと。当時としては画期的なウルトラCとしてセンセーションを巻き起こし,宇宙飛行士の月面着陸のイメージからの連想で「月面宙返り」と命名された。「ムーンサルト」ともいう。 1976年のモントリオールオリンピック競技大会ではひねりをもう1回加えた「新月面」に成功した。この技はその後,男女床運動つり輪平行棒の下り技などにも使われるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android