有り物(読み)アリモノ

精選版 日本国語大辞典 「有り物」の意味・読み・例文・類語

あり‐もの【有物・在物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 現にあるもの。または、すでにそこにいる人。特別に用意しないでも、すでにあるもの。
    1. [初出の実例]「御乳母(めのと)に人々いみじく参らまほしう案内申すべし。宮の内の女房達、さるべき君達の御子生みたるなど、ありものに頼み申したりけれど」(出典:栄花物語(1028‐92頃)つぼみ花)
  3. 在庫商品。また、貸借関係を清算して後に残った資産。
    1. [初出の実例]「買置(かいをき)の有物(アリモノ)に勘定仕立」(出典:浮世草子日本永代蔵(1688)二)
  4. ( 「銀(かね)有り者」の意で ) 金持ち。
    1. [初出の実例]「ありものかと思うて、やたらに様子して一ぱいやられる 仲居」(出典:新板当世人情穴さがし(1830‐44))
  5. ( 「ありあわせの物」というところから ) その放送のために特に作られたものではなく、すでにできていていつでも利用できる歌や音楽などをいう放送用語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む