あらぬ様(読み)あらぬさま

精選版 日本国語大辞典 「あらぬ様」の意味・読み・例文・類語

あらぬ 様(さま)

  1. 事実とは違っているさま。今までのあたりまえの状態とは変わった様子
    1. [初出の実例]「御たたう紙にいたうあらぬさまに書きかへ給ひて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
    2. 「かくて御髪(ぐし)〈略〉下しはてさせ給ひて、あらぬさまにておはします」(出典栄花物語(1028‐92頃)岩蔭)
  2. 望ましくない様子。不都合なさま。思いもよらぬ姿。
    1. [初出の実例]「なき人の跡をだにとて来てみればあらぬさまにも成りにけるかな〈慶暹〉」(出典:新古今和歌集(1205)哀傷・八一九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む