あらぬ様(読み)あらぬさま

精選版 日本国語大辞典 「あらぬ様」の意味・読み・例文・類語

あらぬ 様(さま)

  1. 事実とは違っているさま。今までのあたりまえの状態とは変わった様子
    1. [初出の実例]「御たたう紙にいたうあらぬさまに書きかへ給ひて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
    2. 「かくて御髪(ぐし)〈略〉下しはてさせ給ひて、あらぬさまにておはします」(出典栄花物語(1028‐92頃)岩蔭)
  2. 望ましくない様子。不都合なさま。思いもよらぬ姿。
    1. [初出の実例]「なき人の跡をだにとて来てみればあらぬさまにも成りにけるかな〈慶暹〉」(出典:新古今和歌集(1205)哀傷・八一九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む