有るまじい(読み)あるまじい

精選版 日本国語大辞典 「有るまじい」の意味・読み・例文・類語

ある‐・まじい【有まじい】

  1. 〘 連語 〙 ( 「まじい」は、「まじ」の連体形「まじき」が変化した中世の形 )
  2. ないであろう。あるまい。
    1. [初出の実例]「コノギワ シャント ヨリ ホカニ シル ヒトガ arumajijto(アルマジイト) ユウテ」(出典:天草本伊曾保(1593)イソポの生涯の事)
  3. あるまじ(有━)
    1. [初出の実例]「シャント スコシモ ドウシン ナウテ カツテ arumajij(アルマジイ) コトヂャト ハチヲ ハラワレタレドモ」(出典:天草本伊曾保(1593)イソポの生涯の事)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む