有るまじい(読み)あるまじい

精選版 日本国語大辞典 「有るまじい」の意味・読み・例文・類語

ある‐・まじい【有まじい】

  1. 〘 連語 〙 ( 「まじい」は、「まじ」の連体形「まじき」が変化した中世の形 )
  2. ないであろう。あるまい。
    1. [初出の実例]「コノギワ シャント ヨリ ホカニ シル ヒトガ arumajijto(アルマジイト) ユウテ」(出典:天草本伊曾保(1593)イソポの生涯の事)
  3. あるまじ(有━)
    1. [初出の実例]「シャント スコシモ ドウシン ナウテ カツテ arumajij(アルマジイ) コトヂャト ハチヲ ハラワレタレドモ」(出典:天草本伊曾保(1593)イソポの生涯の事)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む