あり‐たけ【有丈】
- ( 「ありだけ」とも。動詞「あり」に接尾語「たけ」の付いたもの )
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 あるもの全部。また、力、能力などのすべて。ある限り。ありったけ。あるたけ。ありめのたけ。
- [初出の実例]「装束之衆悉皆ありたけ何かに十七八人」(出典:大乗院寺社雑事記‐文明一一年(1479)七月一四日)
- 「ありたけの懐中物を帯の間から取出してみると」(出典:或る女(1919)〈有島武郎〉後)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 ある作用や行為が可能の限度までなされるさまを表わす語。できるだけ。思う存分。ありったけ。
- [初出の実例]「ヲヲ頼もしい命かけて頼んだと有たけそやされ」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)中)
ありっ‐たけ【有丈】
- ( 「ありたけ(有丈)」の変化した語。「ありたけ」を強めていう )
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 =ありたけ(有丈)[ 一 ]
- [初出の実例]「そりゃ小説家が有りっ丈の拵へ事を書き並べて長くするから」(出典:何処へ(1908)〈正宗白鳥〉六)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 =ありたけ(有丈)[ 二 ]
- [初出の実例]「万才を下女ありったけ笑ふ也」(出典:雑俳・柳多留‐七(1772))
ある‐たけ【有丈】
- 〘 名詞 〙 ( 「あるだけ」とも。「たけ」は、すべて全部の意 ) =ありたけ(有丈)
- [初出の実例]「吾が才智のあるたけをのこさずつくいて」(出典:玉塵抄(1563)二二)
- 「彼女は有るだけの言葉を父の前に並べ立てた」(出典:道草(1915)〈夏目漱石〉六四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 