有人宇宙探査の国際協力

共同通信ニュース用語解説 「有人宇宙探査の国際協力」の解説

有人宇宙探査の国際協力

米航空宇宙局(NASA)は国際宇宙ステーションの次の目標として2030年代の有人火星探査を掲げ、中継点となる月軌道ステーションを構想欧州宇宙機関(ESA)は米国の次世代宇宙船開発に参加している。ロシアは独自の有人月探査を構想。中国は自前宇宙ステーションを計画する。18年3月には東京で日本が議長国を務め「国際宇宙探査フォーラム」を開催。将来国際協力の基本的な方向性を決める予定だ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む