有壁宿(読み)ありかべしゆく

日本歴史地名大系 「有壁宿」の解説

有壁宿
ありかべしゆく

[現在地名]金成町有馬 有壁

奥州街道の宿駅で、南の金成宿より一関いちのせき宿(現岩手県一関市)に継立てた。有壁町と称し、元和五年(一六一九)に取立てられ、寛文七年(一六六七)にはしん町が増設された。「有壁村安永風土記」によれば、町住居の家数七四で、馬九〇。町並の長さは五町四間で、金成町へは二里六町余で本荷九〇文・軽尻六〇文、沢辺さわべ宿へは二里二四町で本荷一一〇文・軽尻七三文、一関宿へは二里三町であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 谷文晁 賃銭

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android