日本歴史地名大系 「有壁村」の解説 有壁村ありかべむら 宮城県:栗原郡金成町有壁村[現在地名]金成町有馬(ありま)末野(すえの)村の北に位置し、村中央を有馬川が東流する。西は片馬合(かたませ)村、北は鬼死骸(おにしがい)村(現岩手県一関市)。奥州街道の宿駅で、南の金成宿より北の一関(いちのせき)宿(現一関市)に通じた。村内の岩穂(いわお)山に白い岩があり、壁のようなので有壁という地名が生れたという。「安永風土記」によれば、大崎氏の家臣後藤美作某が住していた有壁館があり、縦三〇間・横九間。のち丸森(まるもり)館に移った後藤氏に代わって菅原某が居住したが、元亀二年(一五七一)葛西氏領となったためその家臣有壁尾張某など三代が天正一八年(一五九〇)まで居館した。丸森館には元亀二年後、葛西氏の家臣門田淡路守某が住した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by