有子山城(読み)ありこやまじょう

日本の城がわかる事典 「有子山城」の解説

ありこやまじょう【有子山城】

兵庫県豊岡市出石町にあった山城(やまじろ)。戦国時代の山名氏の居城。国指定史跡。1569年(永禄12)山名祐豊(やまなすけとよ)のとき、山名氏代々の居城であった此隅(このすみ)山城が羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)に攻められ落城した。その後、1574年(天正2)祐豊は321mの有子山に新たに城を築いた。落城した此隅山が「子盗み」を連想させることから、この城を「有り子」と名づけたといわれる。有子山城は山頂部に本丸・西の丸、急勾配の斜面には堀切などがつくられた。1580年(天正8)祐豊の子堯熙(あきひろ)のとき、再び秀吉の弟秀長(ひでなが)に攻められ、落城した。その後秀長の家臣青木勘兵衛(かんべえ)や前野長康(ながやす)が城主となり、1595年(文禄4)からは小出吉政(こいでよしまさ)が播州龍野から移り城主となった。1604年(慶長9)、小出氏2代吉英(よしふさ)が出石城(いずしじょう)を築くと、廃城となった。現在も有子山には往時の石垣が残存している。JR山陰本線豊岡駅からバス、出石下車。◇有子城とも記述される。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android