有子山城(読み)ありこやまじょう

日本の城がわかる事典 「有子山城」の解説

ありこやまじょう【有子山城】

兵庫県豊岡市出石町にあった山城(やまじろ)。戦国時代の山名氏の居城。国指定史跡。1569年(永禄12)山名祐豊(やまなすけとよ)のとき、山名氏代々の居城であった此隅(このすみ)山城が羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)に攻められ落城した。その後、1574年(天正2)祐豊は321mの有子山に新たに城を築いた。落城した此隅山が「子盗み」を連想させることから、この城を「有り子」と名づけたといわれる。有子山城は山頂部に本丸・西の丸、急勾配の斜面には堀切などがつくられた。1580年(天正8)祐豊の子堯熙(あきひろ)のとき、再び秀吉の弟秀長(ひでなが)に攻められ、落城した。その後秀長の家臣青木勘兵衛(かんべえ)や前野長康(ながやす)が城主となり、1595年(文禄4)からは小出吉政(こいでよしまさ)が播州龍野から移り城主となった。1604年(慶長9)、小出氏2代吉英(よしふさ)が出石城(いずしじょう)を築くと、廃城となった。現在も有子山には往時の石垣が残存している。JR山陰本線豊岡駅からバス、出石下車。◇有子城とも記述される。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む