有子(読み)ありこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有子」の解説

有子 ありこ

?-? 平安時代後期の女性。
厳島(いつくしま)神社内侍(ないし)(巫女(みこ))。「源平盛衰記」によれば,16歳のころ治承(じしょう)年間(1177-81)に厳島にきた内大臣徳大寺(藤原)実定から歌1首をおくられた。のち実定をしたって京都にいき,摂津住吉(大阪府)の沖で「はかなしや浪の下にも入りぬべし月の都の人やみるとて」の歌をのこし入水(じゅすい)したという。

有子 ゆうし

ありこ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む