日本歴史地名大系 「有尾遺跡」の解説 有尾遺跡ありおいせき 長野県:飯山市飯山城下有尾有尾遺跡[現在地名]飯山市大字飯山 有尾飯山盆地の中央、南北に延びる長峰(ながみね)丘陵の南端、標高約四〇〇メートルの千曲川に面した低台地上に立地する。昭和二七年(一九五二)、小規模な調査が実施され、円形プランの住居跡一軒が検出されたが、伴出した出土品には竹管文と縄文を多用した特色ある文様や、胎土に繊維のない一群があるなど、関東地方の黒浜(くろはま)式に比定される「有尾式」と命名され、一時期前の「神(かみ)ノ木(き)式」とともに、東西日本の交流地域に生れた特異な土器として認められている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by