有川神社(読み)ありかわじんじや

日本歴史地名大系 「有川神社」の解説

有川神社
ありかわじんじや

[現在地名]有川町有川郷

専念せんねん寺の東に鎮座。もと祖母君うばぎみ神社と称し、しもの宮と通称される。旧郷社。祭神は伊邪那美神および誉田別命・菅原道真など。寛正四年(一四六三)創建という。本根もとね(元沖)の祖母君瀬に下りた伊邪那岐神・伊邪那美神の神託を受けた郷民が有川郷の鎮守として祀ったのが始まりと伝え、伊邪那岐神を祭神とする祖父君おじぎみ神社(現新魚目町)と同じ縁起で、関連が想定できる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む