有川村(読み)ありかわむら

日本歴史地名大系 「有川村」の解説

有川村
ありかわむら

[現在地名]有川町有川郷ありかわごう

現有川町域の北部中ほどに位置する。有川浦に面し、集落の南西から南東にかけて大高おおたか山・帽子ぼうし山・黒木くろき山・さくらヶ岳・あさひ岳などが連なる。おお川・木場こば川が北西流し、有川浦に注ぐ。西部に茂串もぐしはまぐり七目ななめがある。中世の有河を継承する村名で、江戸時代は福江藩領有川掛に属する。慶長国絵図に有河とみえ、高三〇九石余。万治二年(一六五九)の惣高積之帳に有川中とみえ、正保国絵図の高五三四石余、今高五四三石余。万治年間とされる五島一円惣高帳では有川中として高五四三石余、うち蔵入地一三五石余・給地三六〇石・扶持分(御道具之者・職人・町人・庄屋・小頭・御扶持)一〇石余・寺社領三八石余。寛文四年(一六六四)の福江領高辻帳では有川村として高三六一石余。元禄元年(一六八八)当時は高三二六石余で、家数七九・人数三三五(「評定所百姓共対決覚」五島編年史)。新田改高は明暦元年(一六五五)高三三石余、延宝三年(一六七五)有川村・七目村として高一三石余、享保六年(一七二一)有川村七目村分八升余、安永元年(一七七二)有川村有川高二〇石余、有川村七目高四石余、享和三年(一八〇三)高一三石余、文化三年(一八〇六)高一一石余および七目村一石余(天保五年福江領高辻郷村帳)。宝暦五年(一七五五)の寺社祠辻堂知行付(五島編年史)では八幡宮八石余・天神二石余・円福えんぷく寺三石余などがみえる。旧高旧領取調帳では高八〇九石余。幕末から明治維新期にかけて小川原おがわら村・赤尾あかお村・供栖ともすみ村・江之浜えのはま村を編入。

有川掛の代官所が置かれ、有川村と赤尾村など四ヵ村を管轄。寛文八年の御掟書(律令採要)では有川に伝馬一〇疋を置き、駄賃は一里につき一〇文、人足賃一〇文とされ、伝馬負担があった。明暦年間の代官は簗瀬善右衛門、寛文年間の代官は平田市之丞、庄屋は原次郎左衛門・江口甚左衛門が任じられ(「境極覚」江崎家文書)、いずれも世襲という。安永六年代官・下代のほか浦船見・有川村庄屋・有川町乙名などが改められた(「福江領諸支配役等控」五島編年史)


有川村
ありかわむら

[現在地名]上磯郡上磯町中央ちゆうおう一―三丁目・久根別くねべつ一―五丁目・東浜ひがしはま一―二丁目・字追分おいわけ・追分一―四丁目・七重浜ななえはま一―八丁目

近世から明治一二年(一八七九)まで存続した村。久根別川(大野川)戸切地へきりち川などの河口付近にある。「地名考并里程記」は「有川といふは和語なるべし」とする。近世は東在箱館付村々のうち。古くは「あるう川」(津軽一統志)、「ある川村」(元禄郷帳)などと称した。天保郷帳には「従松前東在」として「有川村」とみえる。宝暦二年(一七五二)小杉五左衛門が種田家に代わって有川村名主となったとき、戸数三〇戸余であったという(上磯町役場簿書)生業漁業が主で、とくに鯡漁の比重が高く、天明年間(一七八一―八九)にはこのほか鮭漁・昆布漁が盛んであった(北藩風土記)。一七八〇年代には戸切地村と並び、「冬鯡秋味鮭城下御台所御賄」に上っていた(松前国中記)。この頃の家数七〇余・人数三六〇余(蝦夷拾遺)。寛政九年(一七九七)の生業は五―八月昆布・雑穀、一〇―一一月鮭、一二月から翌年一月までは冬鯡であった(蝦夷巡覧筆記)。文化二年(一八〇五)鯡引網が始まり、翌三年には冬鯡引網冥加金として網一枚につき金二両を上納している(「蝦夷日誌」一編)。同一〇年には有川村・戸切地村では冬鯡に引網を用い、その他一切大網を許さなかった(北海道史)


有川村
ありかわむら

[現在地名]溝辺町有川

ふもと村の西に位置し、網掛あみかけ川流域の平地部と西方の長尾ながお(六八〇・一メートル)に連なる山間部からなる。大口筋と加久藤かくとう筋が通る交通の要衝で、宝暦三年(一七五三)以降は石原いしはら溝辺郷の地頭仮屋が置かれた。中世には在河・有河とも記される。

大隅国建久図田帳によれば、正八幡宮(現鹿児島神宮)の修理料として設定された宮永みやなが名のうちに溝部みぞべと並んで在河があり、桑西くわのさい郷のうちにあって酒井末能が領主であった(→溝部。建治二年(一二七六)八月日の石築地役配符写(調所氏家譜)には、「在河七反七寸 綾太夫宗助領」とみえる。宗助は弘安一〇年(一二八七)七月日の宮侍守公神結番次第(旧記雑録)の二番にみえる在河綾太夫と同一人物であろう。正八幡宮氏人牛丸酒井氏并修理所職系図(鹿児島神宮文書)には宗助の名はみえないが、正八幡宮修理所職を相伝した酒井氏は「宗」を通字としており、前掲図田帳にみえる酒井末能とは別系統の酒井氏一族であったと思われる。


有川村
あらかわむら

[現在地名]香北町有川

五百蔵いおろい村の北、物部ものべ川の支流有瀬あらせ川の上流一帯を占める。東は古井こい村。山中に家屋が点在し、所々に水田もあるが、畠作や林産物への依存度が高い。

村の北方大窓おおまど山は近世には留山とされたが、山中に六ッ子が岩屋むつごがいわやという間口四〇メートルの大きな岩窟がある。二〇〇余年以前ここに有川姓の者が誰にも知られずに住んでいたが、子供が六歳になった時、流した杓子で下流荒瀬あらせ村の者に知られ、その後この地に移住して開拓に従事したと伝える。天正一六年(一五八八)の韮生谷地検帳は「自是有川名先高ハ百五十〆ノ名」とし、六筆七反一五代(田分一反、残り畠屋敷)すべてが「有川名 二良三良扣」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android