有明八幡神社(読み)ありあけはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「有明八幡神社」の解説

有明八幡神社
ありあけはちまんじんじや

[現在地名]苫前郡初山別村字有明

初山別村の南部に位置する。明治三一年(一八九八)富山県からの集団移民がこの有明地区に入植、翌年住民らにより小祠が設けられ、同三九年社殿を新築、御神体を郷里から移し、当時の字名をとって茂築別もちくべつ神社と称した。昭和四年(一九二九)社殿を現在地に移転新築。同一六年村の字名改称に伴い社名を変更し、現在に至る(初山別村史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 獅子舞 例祭 しも

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む