有明八幡神社(読み)ありあけはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「有明八幡神社」の解説

有明八幡神社
ありあけはちまんじんじや

[現在地名]苫前郡初山別村字有明

初山別村の南部に位置する。明治三一年(一八九八)富山県からの集団移民がこの有明地区に入植、翌年住民らにより小祠が設けられ、同三九年社殿を新築、御神体を郷里から移し、当時の字名をとって茂築別もちくべつ神社と称した。昭和四年(一九二九)社殿を現在地に移転新築。同一六年村の字名改称に伴い社名を変更し、現在に至る(初山別村史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 獅子舞 例祭 しも

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android