デジタル大辞泉プラス 「有明富士」の解説 有明富士〔江甫草山〕 香川県観音寺市にある江甫草山(つくもやま)(九十九山)の別称。瀬戸内海の海岸に突き出した九十九崎にある円錐形の小山。いわゆる讃岐七富士のひとつ。標高153メートル。長野県にある有明山も同じ「有明富士」の異名を持つ。 有明富士〔有明山〕 長野県安曇野市、北安曇郡松川村にまたがる有明山(戸放(とばなし)ヶ岳)の別称。「信濃富士」「安曇富士」とも。香川県にある江甫草山(つくもやま)(九十九山)も同じ「有明富士」の異名を持つ。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の有明富士の言及 【有明山】より …標高2268m。安曇野からは急峻な富士山形の山容にみえることから信濃富士,有明富士などともいい,古来,詩歌によくよまれた。中生代白亜紀の花コウ岩で構成され,山頂部は南北に細長く,東麓に有明神社の奥社がある。… ※「有明富士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by