有村碗右衛門(読み)ありむら わんえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有村碗右衛門」の解説

有村碗右衛門 ありむら-わんえもん

?-? 江戸時代前期の陶工
薩摩(さつま)(鹿児島県)の人。星山仲次にまなび,慶安元年(1648)藩主島津光久から碗右衛門の名をあたえられる。京都に派遣され,御室(おむろ)窯で錦手(にしきで)をまなび,さらに聚楽(じゅらく)焼や唐物茶入れの技法習得。帰藩後は焼物方主取(ぬしどり)役となり,星山家とならぶ竪野(たての)焼の陶家となる。初名は久兵衛

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む