有機フッ素化合物

共同通信ニュース用語解説 「有機フッ素化合物」の解説

有機フッ素化合物(PFAS)

水や油をはじく、熱や薬品に強いといった特徴があり、フライパンコーティング衣類撥水はっすい加工、食品包装など身の回りの製品に幅広く使われてきた。1万種類以上の物質があるとされる。国内では代表的なPFOAとPFOSが2021年までに輸入や製造が原則禁止された。その後PFHxSも追加となった。水道河川など環境中の水について、体重50キロの人が毎日2リットル生涯にわたって飲んでも健康影響が出ない水準として、PFOAとPFOSの合計で1リットル当たり50ナノグラム(ナノは10億分の1)との暫定目標値が設定されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む