有機超伝導物質(読み)ゆうきちょうでんどうぶっしつ(その他表記)organic superconductor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「有機超伝導物質」の意味・わかりやすい解説

有機超伝導物質
ゆうきちょうでんどうぶっしつ
organic superconductor

電気抵抗がゼロになる (超伝導) 性質を持つ有機物質。現在超伝導物質として実用になっているのは,液体ヘリウム温度域におけるいくつかの金属材料である。近年セラミックスの一部で高温超伝導現象が発見されて,日本中がフィーバーしたのは記憶に新しい。有機物についても,超伝導性を示すことが発見された 1979年以降,30種類以上の有機超伝導物質が知られている。有機物は元素の組み合わせがきわめて多様に選択できる点,加工性に富んでいる点などから,近い将来室温以上でいろいろな方面に使える超伝導物質が発見されるものと期待されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む