有泉村(読み)ありずみむら

日本歴史地名大系 「有泉村」の解説

有泉村
ありずみむら

[現在地名]植木町有泉

古閑こが村の南西岩野いわの山の東、よこ山の北、古閑川の西岸にある台地縁辺の村。岩野村道・亀甲かめこう村道が通る。慶長九年(一六〇四)九月の検地帳では田二〇町八反九畝余・畠四四町四反余、分米五二四石一斗余、名請人延数七二人で、そのなかに帯刀・内記・左京・掃部・舎人などの中世的名乗のほか正法寺・泉福寺・神主などがみえる。近世は正院手永に属し、「国誌」に「出目ト云小村アリ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 イチビ 溜池

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む