日本歴史地名大系 「有珠郷学校跡」の解説 有珠郷学校跡うすごうがつこうあと 北海道:胆振支庁伊達市紋鼈村有珠郷学校跡[現在地名]伊達市舟岡町開拓使に上請して開校された官立の郷学校。跡地は現在の舟岡(ふなおか)町にあった旭ヶ岡(あさひがおか)とされる(新稿伊達町史)。明治三年(一八七〇)に管轄地の有珠郡に集団移住した仙台藩亘理伊達家の伊達邦成は、藩士の子弟教育にきわめて熱心で、第一回の移住後まもなく私塾を開き、寺子屋式教育が行われた。明治五年に学制が発布されると、邦成は郷学校の設立を開拓使に上請、同年八月に官立有珠郷学校が開校した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by