伊達邦成(読み)だて くにしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊達邦成」の解説

伊達邦成 だて-くにしげ

1841-1904 幕末-明治時代の武士,開拓者。
天保(てんぽう)12年10月28日生まれ。伊達邦直(くになお)の弟。仙台藩亘理(わたり)領2万5000石をついだが,戊辰(ぼしん)戦争後58石に減禄。明治政府にねがいでて北海道有珠(うす)郡の支配をゆるされ,明治3年から家臣団とともに入植,伊達村を開拓創設した。明治37年11月29日死去。64歳。通称藤五郎。著作に「胆振国有珠郡開墾顛末」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む