有田浦(読み)ありだうら

日本歴史地名大系 「有田浦」の解説

有田浦
ありだうら

[現在地名]串本町有田

東雨あずまめ村の西にあり、枯木かれき灘に南面した漁村。西は田並たなみ浦、北は有田上ありだかみ村。南部を熊野街道大辺路が通る。山丘が多く、各村との境界も海岸段丘や、やや高い山丘で、平地は中央部を南流する小河川有田川流域と海岸部にわずかにみられる。慶長検地高目録には有田村と記され、村高三四八石余、小物成四斗二升。のち吐生はぶ村を含む有田上村が分れたと考えられ、天保郷帳では一七五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む