有目(読み)ありめ

精選版 日本国語大辞典 「有目」の意味・読み・例文・類語

あり‐め【有目】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ありのまま。現に、見たままの状態。また、一定意図もとに調査された状況、事態
    1. [初出の実例]「遂内検、任有目、可支配事」(出典高野山文書‐明徳三年(1392)六月日・隅田南庄・供僧契状)
    2. 「和尚などはかざらぬありめに物を云者ぞ」(出典:玉塵抄(1563)三七)
  3. 采賭博(さいとばく)での采の目の合計
    1. [初出の実例]「四つぼは、ありめを引くによりてひきや、引じく、引なななどの名あり」(出典:随筆・独寝(1724頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む