有目(読み)ありめ

精選版 日本国語大辞典 「有目」の意味・読み・例文・類語

あり‐め【有目】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ありのまま。現に、見たままの状態。また、一定意図もとに調査された状況、事態
    1. [初出の実例]「遂内検、任有目、可支配事」(出典高野山文書‐明徳三年(1392)六月日・隅田南庄・供僧契状)
    2. 「和尚などはかざらぬありめに物を云者ぞ」(出典:玉塵抄(1563)三七)
  3. 采賭博(さいとばく)での采の目の合計
    1. [初出の実例]「四つぼは、ありめを引くによりてひきや、引じく、引なななどの名あり」(出典:随筆・独寝(1724頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む