有馬豊前守(読み)ありま ぶぜんのかみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有馬豊前守」の解説

有馬豊前守 ありま-ぶぜんのかみ

?-1673* 江戸時代前期の剣術家。
有馬神道流刀槍(とうそう)を創始した父有馬乾信(けんしん)にまなび,徳川家康,のち家康の子の和歌山藩主徳川頼宣(よりのぶ)につかえた。乾信の孫などとする異説がある。寛文12年12月4日死去。名は秋重,満秋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む