服部大蔵(読み)はっとり だいぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「服部大蔵」の解説

服部大蔵 はっとり-だいぞう

?-? 江戸時代中期-後期商人
家は尾張(おわり)名古屋で慶長16年以来酒造業をいとなむ。多才囲碁を得意とし,本因坊察元(1733-88)に3段の実力とみとめられた。点茶に通じ,暗算にもすぐれた。通称は別に権右衛門屋号和泉(いずみ)屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む