朝仁村(読み)あさんむら

日本歴史地名大系 「朝仁村」の解説

朝仁村
あさんむら

[現在地名]名瀬市朝仁あさに朝仁町あさにちよう朝仁新町あさにしんまち

金久かねく村の北西に位置し、集落は海に臨む。地内に朝仁天川あさにあまかわ遺跡のほか朝仁あさに貝塚があり、須恵器青磁白磁などが出土している。集落の東の入口に近く千年松(樹齢二〇〇余年、リュウキュウ松)がある。名瀬間切名瀬方のうち。正保琉球国絵図に村名の記載はないが、西方に「遠干潟」、東に「赤崎」が記される。正徳二年(一七一二)から元文三年(一七三八)まで龍郷たじご方の田畑佐文仁が行った開発新田のうちに当村が含まれている(奄美大島史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む