朝夕の煙(読み)ちょうせきのけむり

精選版 日本国語大辞典 「朝夕の煙」の意味・読み・例文・類語

ちょうせき【朝夕】 の 煙(けむり・けぶり)

  1. 朝夕炊事の煙。炊煙。また、日々のくらし。
    1. [初出の実例]「家職して朝夕(テウセキ)の煙(ケフリ)立てける」(出典浮世草子本朝二十不孝(1686)一)

あさゆう【朝夕】 の 煙(けぶり)

  1. 朝夕の炊事の煙。その日の暮し。生活
    1. [初出の実例]「朝夕のけふりをよその眺めにてあはれいつまで明かしくらさむ〈隆寛阿闍梨〉」(出典:広本拾玉集(1346)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出 家職

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む