朝日櫛(読み)アサヒグシ

デジタル大辞泉 「朝日櫛」の意味・読み・例文・類語

あさひ‐ぐし【朝日×櫛】

蘇芳すおうで赤く染めたシカの角で作った櫛。元禄(1688~1704)ごろに流行
朱塗りの木製の櫛。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「朝日櫛」の意味・読み・例文・類語

あさひ‐ぐし【朝日櫛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鹿の角を蘇芳(すおう)で赤く染めて作った櫛。元祿一六八八‐一七〇四)頃に流行した。
    1. [初出の実例]「ほんのりと・黒髪山のあさひぐし」(出典:雑俳・もみぢ笠(1702))
  3. 朱の漆を塗った木櫛。

朝日櫛の補助注記

武江年表‐五」には「旭の櫛」とある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む