朝明郡(読み)あさけぐん

日本歴史地名大系 「朝明郡」の解説

朝明郡
あさけぐん

北は桑名郡・員弁いなべ郡、南は三重郡、西は鈴鹿山脈を隔てて近江国に接し、東は伊勢湾。海岸部では北は員弁(町屋川)、南は海蔵かいぞう川を郡境とし、郡域は東西に細長い。中央を朝明川が東流し伊勢湾に注ぐ。「和名抄」東急本は「阿佐介」の訓を付す。同書は田光たびか杖部はせつかべ額田ぬかた大金おおかね豊田とよだ訓覇くるべ六郷を記載し、また天平二〇年(七四八)四月二五日の写書所解(正倉院文書)には「朝明郡葦田郷」もみえる。「延喜式」(兵部省)によれば「朝明駅」が置かれ、駅馬一〇疋、伝馬五疋とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む