員弁(読み)イナベ

デジタル大辞泉 「員弁」の意味・読み・例文・類語

いなべ

三重県北端の市。養老山地鈴鹿山脈の間、員弁いなべ川上流にある。平成15年(2003)北勢ほくせい町、員弁町大安だいあん町、藤原町が合併して成立。人口4.6万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「員弁」の意味・わかりやすい解説

員弁
いなべ

三重県北部、員弁郡にあった旧町名(員弁町(ちょう))。現在はいなべ市の東南部を占める一地域。1941年(昭和16)笠田(かさだ)、大泉原、大泉の3村が合併して町制施行。2003年(平成15)北勢(ほくせい)町、大安(だいあん)町、藤原(ふじわら)町と合併して市制施行、いなべ市となる。桑名(くわな)市の北西に位置する。いなべ市の中心をなし、市役所の所在地となっている。員弁の地名は古代からの郡名によった。笠田は『和名抄(わみょうしょう)』にも記載のある古い農村集落で、濃州街道に沿い、員弁川中流左岸の段丘耕地が開ける。米作が中心で、丘陵地では茶が生産されている。国道421号、三岐鉄道(さんぎてつどう)北勢線が桑名から通じ、近年、名古屋、桑名の都市化が及び、工業団地も造成され、鋳鍛造(ちゅうたんぞう)、機械などの工場が進出している。灌漑(かんがい)池、員弁大池は景勝地で、近隣からの行楽客を集める。

[伊藤達雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「員弁」の意味・わかりやすい解説

員弁
いなべ

三重県北部,員弁川中流の東岸地域。旧町名。 1941年笠田,大泉原,大泉の3村が合併,町制。旧町名は郡名による。 2003年 12月,北勢大安藤原の3町と合併しいなべ市となった。米・麦作や養鶏畜産なども行なわれるが,桑名市四日市市への通勤圏内にあるため兼業化が進んでいる。金属加工業などの工場が立地。ゴルフ場も多い。近畿日本鉄道北勢線が通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「員弁」の意味・わかりやすい解説

員弁 (いなべ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android