朝込(読み)あさごみ

精選版 日本国語大辞典 「朝込」の意味・読み・例文・類語

あさ‐ごみ【朝込】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 朝早く、不意に敵陣を攻めること。朝駆け
    1. [初出の実例]「敵朝込に来ると心得、甲を着て」(出典:武蔭叢話(17C後)四(古事類苑・兵事一三))
  3. 早朝に押し込み強盗を働くこと。
    1. [初出の実例]「両人先籠をとりひろげ、なんでも朝込(アサゴミ)仕合よし、そちの籠には何々ある」(出典浮世草子・沖津白波(1702)四)
  4. 早朝の茶会に客が入って来ること。〔茶道早合点(1771)〕
  5. 遊里で、前夜支障があって行けなかった客が、翌朝未明に大門が開かれるのを待って繰り込み、夜明けまで遊興すること。
    1. [初出の実例]「もんのあくまをまつあさごみのほどなどこそ、こひぢとはいはめ」(出典:評判記・たきつけ草(1677))
  6. 遊里で、前夜からの遊客がそのまま居続けて朝まで遊興すること。
    1. [初出の実例]「湯水つかふほどまきちらしても、高のしれた軽はづみ、また朝(アサ)ごみのこころして」(出典:浮世草子・好色旅日記(1687)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む