木内宗吾(読み)きうちそうご

精選版 日本国語大辞典 「木内宗吾」の意味・読み・例文・類語

きうち‐そうご【木内宗吾】

  1. 江戸初期の百姓一揆の指導者。下総国佐倉藩印旛郡公津村(千葉県成田市)の名主。通称佐倉宗(惣)五郎佐倉宗吾。領主堀田氏の重税に苦しむ二百余村の農民を救うため、将軍徳川家綱に直訴し、妻子五人とともに磔(はりつけ)の刑に処せられたと、広く伝承されている。この事件を脚色した歌舞伎佐倉義民伝」(「東山桜荘子」)は日本最初の農民劇として有名。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む