木内宗吾(読み)きうちそうご

精選版 日本国語大辞典 「木内宗吾」の意味・読み・例文・類語

きうち‐そうご【木内宗吾】

  1. 江戸初期の百姓一揆の指導者。下総国佐倉藩印旛郡公津村(千葉県成田市)の名主。通称佐倉宗(惣)五郎佐倉宗吾。領主堀田氏の重税に苦しむ二百余村の農民を救うため、将軍徳川家綱に直訴し、妻子五人とともに磔(はりつけ)の刑に処せられたと、広く伝承されている。この事件を脚色した歌舞伎佐倉義民伝」(「東山桜荘子」)は日本最初の農民劇として有名。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む