佐倉義民伝(読み)サクラギミンデン

デジタル大辞泉 「佐倉義民伝」の意味・読み・例文・類語

さくらぎみんでん【佐倉義民伝】

歌舞伎浄瑠璃の一系統で、佐倉惣五郎直訴事件を脚色したもの。歌舞伎狂言東山桜荘子ひがしやまさくらそうし」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「佐倉義民伝」の意味・読み・例文・類語

さくらぎみんでん【佐倉義民伝】

  1. [ 一 ] 江戸中期の実録体小説。冊数不定。著者未詳。明和一七六四‐七二)前後成立か。江戸時代前期、下総佐倉藩領主堀田正信苛政を、惣五郎という名主将軍に直訴した事件をあつかう。写本で広く読まれ、講釈師により増補されて、歌舞伎の「東山桜荘子(ひがしやまさくらそうし)」などに影響を与えた。
  2. [ 二 ] 歌舞伎脚本。お家世話物。十一幕。明治二七年(一八九四東京新富座初演。「東山桜荘子」以来、増補改作されて来た佐倉宗吾を中心とする物語の決定版で、以後この外題による上演が多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐倉義民伝」の意味・わかりやすい解説

佐倉義民伝
さくらぎみんでん

歌舞伎(かぶき)、浄瑠璃(じょうるり)、講談の題材および演目名。佐倉惣五郎(そうごろう)の名で知られる義人木内宗吾(そうご)の事跡を脚色したもの。まず実録本や講談に扱われ、劇化の最初は1851年(嘉永4)8月江戸・中村座初演の3世瀬川如皐(じょこう)作『東山桜荘子(ひがしやまさくらそうし)』。室町幕府の東山時代を背景に、柳亭種彦(りゅうていたねひこ)の『偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)』を絡ませ、宗吾を浅倉当吾、堀田正信(ほったまさのぶ)を織越政知の名で脚色、主役の4世市川小団次(こだんじ)の好演で評判になった。のち1861年(文久1)河竹黙阿弥(もくあみ)が「田舎源氏」の筋を抜き『桜荘子後日文談(ごにちのぶんだん)』の名題(なだい)で補訂した脚本が基盤になり、その後も名題は種々変わったが、明治後期からは役名を実名どおりとし、名題も『佐倉義民伝』にほぼ定着して今日に至った。

 下総(しもうさ)(千葉県)佐倉の名主木内宗吾は、領主堀田上野介(こうずけのすけ)の暴政に苦しむ農民を救うため、江戸屋敷に門訴したが、不成功に終わったので、いったん国へ帰り、監視厳しい印旛(いんば)沼を渡し守甚兵衛の義侠(ぎきょう)で渡って、妻子に別れを告げ、ふたたび江戸へ上り、上野・寛永(かんえい)寺で将軍に直訴する。願いはかなえられるが、上野介は宗吾を妻子もろとも磔刑(はりつけ)に処したあと、宗吾一家の亡霊に悩まされ、ついに堀田家は滅びる。歌舞伎に珍しい農民劇。まれに「門訴」や宗吾の叔父光然(こうぜん)の祈りを描いた「仏光寺」が上演されるが、有名なのは「渡し場」「宗吾内子別れ」「直訴」の3場で、とくに「子別れ」は雪を効果的に使った愁嘆場として名高い。宗吾は初代中村吉右衛門(きちえもん)の当り芸であった。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「佐倉義民伝」の意味・わかりやすい解説

佐倉義民伝 (さくらぎみんでん)

下総国印旛郡公津台方村の名主佐倉宗吾(佐倉惣五郎)が,佐倉藩の重税の負担に苦しむ農民を代表して将軍に直訴,租税は軽減されたが宗吾夫妻は磔(はりつけ)にされたという話は,史料の不足から,事実の有無,その年代など,諸説紛々としているのが実情である。こうした宗吾伝説をもたらすのに,地方巡演を業としていた講釈師の存在を無視することはできない。行く先々で,その土地出身者の功績や風習を語った彼らは,百姓一揆のさかんな土地で佐倉宗吾の伝記を語り,それが講談《佐倉義民伝》に形成されたと考えられる。この《佐倉義民伝》に取材した歌舞伎脚本《東山桜荘子(ひがしやまさくらそうし)》が3世瀬川如皐(じよこう)によって書かれ,1851年(嘉永4)8月江戸の中村座で初演されたことで,佐倉宗吾伝説は定着した。《佐倉義民伝》は,第2次世界大戦後の農民運動でももてはやされ,印旛沼の渡し守甚兵衛が鎖を切って宗吾を渡す《甚兵衛渡し》のくだりは多くの浪曲家によって手がけられている。
義民物
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「佐倉義民伝」の解説

佐倉義民伝
さくらぎみんでん

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
桜田治助(4代) ほか
初演
明治27.5(東京・新富座)

佐倉義民伝
(通称)
さくらぎみんでん

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
義民伝佐倉聞書
初演
明治20.6(大阪・角の芝居)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の佐倉義民伝の言及

【佐倉惣五郎】より

…惣五郎を葬ったという成田市の東勝寺(宗吾霊堂)には多数の参詣者がある。【児玉 幸多】
[伝承と作品化]
 惣五郎伝説は実録本《地蔵堂通夜物語》(宝暦以降に成立)もしくは講釈師石川一夢,初世一立斎文車らの《佐倉義民伝》によって,幕末期にかなり人口に膾炙(かいしや)した。くわえて歌舞伎劇に舞台化され,惣五郎像は当時の民衆のなかに定着。…

【東山桜荘子】より

…別名題《東山殿花王彩幕(ひがしやまどのさくらのいろまく)》《返咲桜草子(かえりざきさくらそうし)》。通称《佐倉義民伝》《佐倉宗吾》。3世瀬川如皐作。…

※「佐倉義民伝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android