木古庭村(読み)きこばむら

日本歴史地名大系 「木古庭村」の解説

木古庭村
きこばむら

[現在地名]葉山町木古庭

下山しもやま川の上流山村で、東は池上いけがみ(現横須賀市)、西は大沢おおさわ川を隔てて上山口かみやまぐち村。浦賀うらが道が東西に貫く。小田原衆所領役帳には宮下弥四郎「六拾一貫六百五拾文 三浦木古庭」とあり、天正九年(一五八一)二月二日北条氏規は「木古庭百姓中」に宛てて「木古庭之郷領主宮下、闕落ニ付而、諸百姓等郷中明之由申上候、何之郡郷ニ有之共、早々罷戻、如前々諸役等可走廻」ことを命じた(「北条氏規朱印状写」県史三)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む