木器村
こうづきむら
[現在地名]三田市木器
香下村の北、大船山連峰と羽束山に囲まれた高平谷の入口部に位置し、中央を羽束川が南流する。南は波豆村(現宝塚市)。北へは田中村―小柿村から丹波国多紀郡後川村(現篠山市)へ出る道、田中村から乙原村―母子村を経て小枕村(現篠山市)に出る道、東へは大坂峠から波豆川村を経て能勢妙見(現大阪府能勢町)への道、猪ノ倉峠から大原野村(現宝塚市)を経て池田へ至る道、西へは尼寺村へ出る道、また香下村への道も通じていた。弘安元年(一二七八)頃と推定される金堂上棟引馬注進状(多田神社文書、以下断りのない限り同文書)によると、多田院(現川西市多田神社)の御堂上棟会に散所御家人の「木器四人」が寄合って馬一疋を引進めている。応安元年(一三六八)四月八日、多田院の金堂修理供養料のため木器村は九六家分の棟別銭を納めている(金堂供養棟別銭注文)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 