木宮 泰彦
キミヤ ヤスヒコ
大正・昭和期の歴史学者,教育家 常葉学園創設者。
- 生年
- 明治20(1887)年10月15日
- 没年
- 昭和44(1969)年10月30日
- 出生地
- 静岡県浜名郡入野村(現・浜松市)
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学国史科〔大正2年〕卒,京都帝国大学大学院
- 主な受賞名〔年〕
- 勲三等瑞宝章
- 経歴
- 静岡県入野村(現・浜松市)にある雲龍寺の二男として生まれる。大正9年山形高校、12年水戸高校、昭和2年静岡高校教授を歴任、21年同校校長事務取扱を最後に退官。同年静岡女子高等学院(現・常葉学園)を創立、34年理事長。41年常葉女子短期大学を開学、学長に就任。著書に「栄西禅師」「日支交通史」「日本古印刷文化史」「日本民族と海洋思想」「日華文化交流史」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
木宮泰彦 きみや-やすひこ
1887-1969 大正-昭和時代の歴史学者,教育家。
明治20年10月15日生まれ。山形,水戸,静岡の各旧制高校教授をへて,昭和21年静岡に静岡女子高等学院(のち常葉(とこは)学園)を創立。41年常葉女子短大をひらき,学長。日中関係史の研究で知られ,主著に「日支交通史」がある。昭和44年10月30日死去。82歳。静岡県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 