木幡山蔵王経塚(読み)こはたやまざおうきようづか

日本歴史地名大系 「木幡山蔵王経塚」の解説

木幡山蔵王経塚
こはたやまざおうきようづか

[現在地名]東和町木幡 治家

木幡山山頂にあり、東西に一直線状に六基が並ぶ。昭和五三年(一九七八)の発掘調査により確認されたが、存在はそれ以前から知られており、同四八年に奈良国立博物館の経塚遺宝展に木幡山出土の石製外筒・銅板製経筒が展示された(のち該品は昭和二六年に盗掘されたものと判明)。経塚は径二―四メートルの積石式で、円形方形を呈し、高さ一メートル前後で中央に石槨がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む