木幡山蔵王経塚(読み)こはたやまざおうきようづか

日本歴史地名大系 「木幡山蔵王経塚」の解説

木幡山蔵王経塚
こはたやまざおうきようづか

[現在地名]東和町木幡 治家

木幡山山頂にあり、東西に一直線状に六基が並ぶ。昭和五三年(一九七八)の発掘調査により確認されたが、存在はそれ以前から知られており、同四八年に奈良国立博物館の経塚遺宝展に木幡山出土の石製外筒・銅板製経筒が展示された(のち該品は昭和二六年に盗掘されたものと判明)。経塚は径二―四メートルの積石式で、円形方形を呈し、高さ一メートル前後で中央に石槨がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android